トップへ » その他歯科治療 » Q&A » 患者さまのなにげない疑問に答えて
01)レントゲン撮影は、なぜ必要?
見えないものが見えてくるーレントゲン撮影でわかること
たとえば、口の中のようすが↓の写真であったとするときに
このように、みることができない部分もわかります。たとえば、歯と歯の間がむし歯になっていまり、大人の歯は生えてきていることが判ります。【赤線】つまり、直接見ることができない歯の内部や形、骨の状態を調べることができます。
当院で撮影し、検査するX線撮影は、全体的に見ることができる(パノラマX線写真)
同じところX線で観ると
より詳しく見ることができる(デンタルⅩ線写真)
上記写真では、
・歯の根の先に病気があります。
・歯を支える骨がこの位置まであります。
・歯の神経(黒く見えます)
・詰めたもの(白く見えます)
などの所見が得られます。
つまりX線撮影では、こんなことがわかります
● 歯や歯の根の形、本数
● むし歯
● 歯石
● 歯周病の状態
● 歯を支える骨の状態
● 詰めたもの、その状態
など
<注意>
● 歯科Ⅹ線撮影の放射線量はごく微量ですのでご安心下さい。
● 妊娠されている方はお知らせ下さい。
● 撮影の前にめがねやアクセサリーをはずしていただく場合があります。
02)口の中の写真は、なぜ撮るの?
記録すると色々なことが、しっかりわかります。
治療前・後の記録 治療した歯の確認ができます
術前 歯周病により歯がぐらぐらしています。歯と歯のすき間も気になります。
術後 歯周病を治療し、歯並びも治しました。
歯の成長を記録 歯や歯並び、歯ぐきなどの変化がわかります
乳列期(5歳) 乳歯はきれいに並んでいます
混合歯列期(9歳) 永久歯が生えてきましたが、歯並びに問題が出できました。
永久歯列期(18歳) 歯並びを治してきれいな永久歯列になりました
より自然な歯を製作 周囲と調和した歯を作製することができます
03)プラークの正体は?
細菌の集まったものです。
プラークは歯の病気の原因になります
ヒトの歯の表面に形成されたプラークには様々な病原菌が存在します。
プラークは、むし歯の原因となる細菌を多く含んで悪さをします。
むし歯の原因のひとつ ミュータンス菌
上の歯の歯ぐき付近にプラークがべったりとくっついています
また、プラークには歯周病の原因となる細菌もたくさん存在します。
培養した口の中の細菌 黒いコロニーが歯周病原因菌
歯周病の原因菌のひとつ T.デンティコラ
歯周病原菌により歯ぐきが赤く腫れ膿が出てきています
このようにプラークの正体は、食べかすではなく、細菌の塊ですので 歯の表面のプラークを取り除くことが、むし歯から歯を守りそして歯周病を予防するうえでの、第一条件です。
04)歯垢染色剤ってなに?
プラークの付着状態を確認します。
磨き残しが判ると、病気になりやすい部位がわかります
では、歯垢染色剤で、プラークをチェックしてみましょう。
プラークは歯と同じ色なのでわかりにくい
歯垢染色剤を塗布
プラークが染色され確認できます
このように、見にくいプラークを歯垢染色剤で染め出すことはとても有効な手段です。
さらにここで、プラークの磨き残しやすい部位をチェックしておきましょう。
磨き残しやすいポイント
歯の裏側
奥歯の裏側
歯と歯の間
歯と歯ぐきの境目
です
プラークが染まるのはなぜ?
歯垢染色剤の色素がプラークに浸透して染まります。
プラークの中のすき間に色素が入り込みます。
プラーク全体が赤く見えます。
プラークの付着状態を記録するとブラッシングの上達度や弱点がわかります。
上記の写真で染め出したプラークチャートです。
05)なぜ、むし歯になるの?
歯の成分が溶け出す<脱灰>と、取り込まれて元にもどる<再石灰化>のバランスが分かれ目です。
1.健康な歯
2.食べると細菌が増えプラークを形成する
3.プラーク中の細菌が酸を出す
4.酸により歯の成分であるミネラル(カルシウムやリン)が溶け出す=脱灰
5.唾液や歯みがきでプラークや酸を洗い出す
6.唾液中のカルシウムやリンが取り込まれる=再石灰化
7.元に戻る → 1.
このように、口の中では、脱灰と再石灰化が繰り返されています。
ところが、4、の状態のときに、歯磨きをしないで放置しておくと、
4´ だらだらと食べ続けるとさらに脱灰が進みます
脱灰がすすんだ歯(白濁、白斑)
5´ ブラッシングが不十分でプラークがついたままの状態
むし歯になった歯
このように再石灰化がなされすに、脱灰が進みむし歯ができてしまいます。
このように同じ食生活をしていてもむし歯になりにくい生活習慣とむし歯になりやすい生活習慣があります。この分かれ道に注目しましょう。
○ むし歯になりにくい生活習慣
唾液や歯みがきで細菌や酸を洗い流し元にもどっている時間が長い
× むし歯になりやすい生活習慣
元にもどる時間がわずかしかありません
06)むし歯の進行(C0、C1、C2、C3、C4)
CO
表面は白く濁った色になりザラザラした感じになります。まだ穴はあいていませんが、進行する可能性が高いので注意が必要です。
<白濁・白斑>
・初診時
白濁が見られます
・1年経過
再石灰化が進み白濁がきえました
上手なケアを行うと、健全な状態に戻ることができます。
<裂溝>
・口の中の写真
歯の溝がザラザラしていました。色素も沈着しやすくなります。
・X線写真
特に悪いところは見られません。
深い歯の溝はむし歯になりやすい部分なので、ケアと観察が重要です。
C1 むし歯
<歯と歯の間>
赤い線の先がむし歯になっているところ
X線写真で見ると歯と歯の間に穴があいている事が判りました
<噛み合わせ面>
一見わかりにくいけどよく調べると......
このようにC1は、歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができます。痛みなどの自覚症状がほとんどないので、きづかないこともあります。
C2 むし歯の進行
X線写真で調べるとむし歯が進行しているのがわかりました。
エナメル質の奥の象牙質までむし歯が進んだ状態です。甘いものや冷たいものがしみるようになってきます。
C3
歯の神経やその近くまでむし歯に侵されています。神経が炎症をおこしているので非常に強い痛みを感じます。
深いむし歯により神経を抜かなければなりません。
神経を抜いた部分に薬を詰めました。
術後
C4
歯全体が、むし歯に侵されています。歯の根の先に膿がたまったり、歯のまわりにおも病気の影響がおよび、歯を残すのが難しくなります。
術前
全体がむし歯になっています
術後
抜歯してブリッジを装着しました
07)歯周病って何?
放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です。
いっけん問題なさそうにみえますが......
X線写真で見ると歯を支える骨がなくなってきています。
健康な人のⅩ線写真と比べてみて下さい。
歯周病の原因菌を含むプラーク(細菌のかたまり)によって炎症が起こります。生活習慣によっては、歯周病を悪くさせるものもあります。
正常な状態
歯周病にかかった状態
08)なぜ、歯周病になるの?
歯周病は、歯と歯ぐきの間に入り込んだ歯周病原菌と全身や生活習慣の問題から起こる病気です。
このような歯周病になる原因を一つずつ説明します。
・プラーク
歯の表面に形成されたプラークにはさまざまな細菌が存在します
・歯周病原菌
培養した口の中の細菌
黒いコロニーが歯周病原菌
・歯石
プラークは歯にくっついてから時間が経つと歯石になります。歯ブラシでは取ることができません。
・喫煙
血行障害をおこし口の中の抵抗力が弱まります。
・その他のリスクファクター
糖尿病、ストレス、片寄った食生活、薬剤服用なども歯周病の進行を促進します。
(写真は血圧を下げる薬を服用していたケース)。
・歯ぎしり、くいしばり
無意識のうちに過大な力が加わることで、歯を支える骨に負担がかかります。
・清掃不良
食後のブラッシングを習慣づけましょう。
09)歯周病かどうかを調べるには?
さまざまな検査をおこなって、1本1本の歯の歯周病の状態を調べます
歯周ポケット検査
"プローブ"という器具を使って歯ぐきの中の状態を調べます
歯の動揺度検査
調べたい歯をピンセットで動かしそのときの動く状態によって歯周病の進行度を調べます
わずかに動く 健康
前後、左右、上下に動く 歯周病
X線写真検査
健康
歯周病【中等度】
歯周病【重度】
このようにX線写真検査では、直接目で見えない部分を調べることができます。
歯を支えている骨の状態、歯石がついているかどうかを確認することができます。
10)歯周ポケット検査って、なに?
歯ぐきの中をよく調べることで、歯周病の進行状態や回復状態をチェックします。
ごく軽い力で"プローブ"という器具を歯周ポケットに挿入します。
深さを測ったり、歯や歯ぐきの内側を触って状態を確認します。
歯周ポケットの深さや出血などから歯周病の進行程度や炎症の有無が分かります。
(歯と歯ぐきの繊細な部分を調べるため注意深く行いますが症状によっては痛みを感じることがあります。痛みがある場合にはお知らせ下さい。)
●歯の根の形や歯石がついているかの確認
"プローブ"から伝わる感覚で見えない部分の歯の根の形や歯石の有無が分かります。
●歯周ポケットの深さの違いによる状態の目安
2mm 以下 健康
2~6mm 歯周病の可能性がある
6mm 以上 歯周病が進行している可能性がある
●歯周ポケット検査結果の見方
●歯ぐきの出血検査
出血しない 健康
出血する 炎症あり
11)歯周病はどのように進行するの?
歯周病の初期段階の"歯肉炎"は、子供を含むほとんどの年代の人の見られます。
歯肉炎をそのまま放っておくと"歯周炎"に進行します。"歯周炎"は歯ぐきの状態が悪化し、歯を支える骨も破壊されるため歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には抜けてしまいます。
歯肉炎~軽度の歯周炎
歯と歯ぐきの間にプラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨にはまだ影響はありません。
中等度歯周炎
歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し 歯を支える骨を半分くらい失っています。
重度歯周病
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらつき、このまま放っておくと歯がぬけてしまいます。歯ぐきがさがる、膿がでるなどの症状もみられます。
12)歯周病はどうしたらなおるの?
セルフケアとプロフェッショナルケアが必要です。患者さまと歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治していきます。
セルフケア
歯ブラシの他にもう一つ、今までの歯ブラシの仕方に問題があるかもしれません。
指導を受けて適切な清掃用具を使いましょう。
デンタルフロス
歯間ブラシ
洗口剤 ブラッシングの後につかいましょう
生活習慣の改善(喫煙、食生活、ストレス)
プロフェッショナルケア
ブラッシング方法や生活習慣改善のアドバイス
プラークや着色の除去
歯ブラシだけでは落とせなかった汚れを取り除きます。
超音波による歯石除去
大量のついた歯石に振動を与えて一気に取り除きます。
手作業の器具による細かな部分の仕上げ
深いところや狭い部分についた歯石をていねいに取り除ききれいにします。
その他(固定、外科手術など)
写真の例は、歯周病により歯が動くと食事がしにくく、また回復にも影響があるため、隣同士の歯を繋げて固定しました。
歯周病の治療には相応の期間がかかります。根気よく治療を続けましょう。
13)私の歯周病はよくなるの?(歯肉炎、中等度歯周病、重度歯周)
症状にあった適切な処置により、改善していきます。(歯肉炎、中等度歯周病、重度歯周)
歯肉炎
術前
プラークの除去が不十分なため歯ぐき全体が腫れています。
歯を支える骨には影響が及んでいません。
術後
プラークと歯石を除去しました。
適切なブラッシング指導を受け実践することで歯ぐきの腫れがとれて引き締まってきました。
中等度歯周炎
術前
歯ぐきが赤くぶよぶよしています。
歯石がたくさん付着しています。
歯を支える骨がここまでなくなっています。
歯周炎が進行していることが分かります。
術後
歯間ブラシも使用することで歯ぐきの腫れがてとれて引き締まってきました。
歯石を除去し歯ぐきの腫れが改善されました。
歯を支える骨がしっかりしてきました。
治療後のよい状態を維持するために歯科医院で定期的なメインテナンスを受けましょう。
重度歯周炎
術前
歯ぐきが腫れぶよぶよし、深い歯周ポケットには膿がたまっています。
病気の進行により歯並びも乱れています。
支える骨がほとんど残っていないため歯がぐらぐらしています。
プロフェッショナルケア
プラーク・歯石の除去
より深い部分の歯石を外科処置により除去
ぐらぐらの歯を固定
処置終了後
軟かい歯ブラシでていねいにブラッシングしています。
歯のすき間には歯間ブラシを使っています。
2年後
歯周炎が改善し引き締まった歯ぐきになりました
歯を支える骨がしっかりとしてきました。
定期的なメインテナンスで健康な状態を維持しています。
治療後のよい状態を維持するために、歯科医院での定期的なメインテナンスと毎日のセルフケアが大切です。
14)定期健診ってなに?
病気やトラブルの早期発見とお口の健康を守るのが目的です。
検査として ● 進行中の病気をみつける
● 自分では気がつかない異常の早期発見 など
予防として ● むし歯にならないように
● 歯周病にならないように
● 歯並びが悪くならないように
● 歯を失わないように
このような理由から定期健診はとても大切です
むし歯の進行
冷たいものがしみるようになって来院
調べてみると大きなむし歯になっていました
二次カリエス
すき間にものがはさまるようになって来院
詰め物をはずしてみるとこんなにむし歯がひろがっていました
歯周病の進行
10年前のX線写真
歯がぐらつくように感じて来院
歯を支える骨がなくなってきていました
歯石が形成され歯肉が腫れていますが、痛みもなく本人には自覚がありませんでした。
補綴物の脱落
ブリッジが動くようになり来院
ブリッジの中がむし歯になっていました
早めに来院し、チェックやメインテナンスをしていたら、進行をとめられたかもしれません。
当院:京極歯科の定期健診の解説はこちらから。
治療内容 の 予防歯科・定期健診
15)なぜ定期健診するの?
定期的に、長く見ていくことで、わかることがあります。
ある患者さまのケースです。
初来院①
歯肉がはれて出血すると来院された方。
歯肉炎が見られたので、歯石を取る治療とブラッシングの練習を行いました。
② 治療後
治療後、定期健診には一度も来院されませんでした。
③ 4年半後の来院
歯周病が進行していました。
歯周病の治療と、もう一度ブラッシングの練習をおこないました。
この時に定期健診の重要性をしっかりご理解いただきました
④ ③から3年後
⑤ ③から9年後
定期的に来院されるようになり、今も良好な健康状態です。健康な状態を維持するためにも、定期健診は重要な役割を持っています。
当院:京極歯科の定期健診の解説はこちらから。
治療内容 の 予防歯科・定期健診
16)むし歯になりやすい人って、ホントにいるの?
むし歯のリスクは「細菌」「唾液」「食生活」がキーポイント
3つの要素 「細菌」「唾液」「食生活」の個人差で決まってきます。
むし歯の原因菌の数が多い人ほどむし歯リスクが高い
唾液の分泌量が少なく菌への抵抗力のない人ほどむし歯リスクが高い
食習慣で甘いものと頻繁に飲食する人ほどむし歯リスクが高い
むし歯になりやすい人
むし歯になりにくい人
あなたは大丈夫? むし歯リスクチェック
いくつかあてはまりますか?多い人ほどハイリスクです。
① 今までにむし歯になったことがある
② 磨き残しが多い
③ 甘いものをよく食べる
④ 一日中、よく食べたり、飲んだりする
⑤ 歯みがきをあまりしない
⑥ フッ素入り歯磨き剤を使っていない
⑦ 定期健診を受けていない
17)むし歯を防ぐにはどうしたらいいの?
目に見える部分たけでなく、見えない部分も、しっかりケアしましょう
目に見えるところ=虫歯になりやすいところをガードしましょう
歯の溝
歯の溝はこんなに深いんです!
歯の溝をふさいでむし歯を予防します
歯と歯の間
歯と歯の間は歯ブラシが届くにくい部分ですので、そこをねらって歯ブラシがあたるようにします。またフロスや歯間ブラシが有効です。
目に見えないところ=歯を強化しましょう
フッ素には、歯の表面のエナメル質を強くする効果と、歯から溶け出したミネラルを戻しやすくする効果があります。
18)歯周病を進行させないためには?
歯周病は気がつかないうちに進行してしまう病気です。
「定期的な検査」「毎日のセルフケア」「歯科医院でうけるプロフェッショナルケア」の3つが重要になります。
歯ぐきや歯を支える骨の状態を調べます
歯ぐきの周辺をさまざまな角度からチェックして、病気の発見、病気になりそうな部分を見つけます。
適切なケアでずっと健康な状態を保つことができます。
歯周ポケット検査
歯と歯ぐきの周りを確認することで、歯肉の炎症や、歯石のついている部分、病気の進行度をみます。そして結果は記録して、変化を確認します。
X線写真検査
歯と歯ぐきの周りを確認することで、歯肉の炎症や、歯石のついている部分、病気の進行度をみます。そして結果は記録して、変化を確認します。
プラークのつきやすい部分やブラッシングの苦手なところを確認します
歯周病の主な原因であるプラークが、つきにくく、除去しやすい環境をつくりましょう。
ブリッジの下や冠の隙間
歯列不正
プラークがつきやすくなる原因
● 歯石
● 歯列不正
● 不適合な詰め物
● 食片圧入
● 歯頚部むし歯 など
歯列不正
義歯のかかる歯のまわり
ブラッシングがむずかしい部分
● 奥歯の奥
● 歯と歯の間
● 歯と歯ぐきの境目
● 歯列不正
● 咬合面
● 入れ歯の針金のかかる歯のまわり など
毎日のセルフケアでは難しい部分は、歯科医院でのプロフェッショナルケアでフォローします。
磨きにくい部分をキレイにします
磨き残しやすい部分は歯科衛生士が専門の器具や歯ブラシ、デンタルフロスなどを使ってキレイにします。
しっかり付いてしまったプラークや、歯ブラシの届かない歯周ポケットの中は、専門の器具でキレイにします。
歯石や着色などをキレイにします
before
after
プラークが付きにくい環境を整えます
詰めたものの周囲の段差やかけている部分があるとそこにプラークがたまりやすくなります。
プラークが停滞しない形態に治すことで、病気のリスクを減らすことができます。
19)歯並びが悪くならないためには?
乳歯から永久歯への生え替わり時や、自分では気づきにくい歯並びの異常も定期健診でチェックしましょう。
どこまでが正常? 生え方のいろいろ
一見問題なさそうな生え方でも将来悪影響を及ぼす場合があります。
右上の2番目の歯が下の歯より内側に生えています。
その後来院されずそのままにしてしまったので歯並びが悪くなってしまいました。
いつ頃どこを? チェックのタイミング
歯の生え替わりの時にチェックするのが最適です。前の歯が生え替わったときと、奥の歯が生え替わってきたときが、歯科医院でチェックしてもらうタイミングです。
前の歯は生え替わる幼稚園の年長から小学2年生頃が要チェック!
下の前の歯が生え替わり
上の歯が生えはじめ
前歯の上4本、下4本がでるまでチェックしましょう
一見正常に見えますが、中心がズレています。
このようなところを早めに確認できます。
奥歯は小学4年生から中学1年生頃まで要チェック!
犬歯が生え替わってきます
新しい小臼歯が生えそろいました
奥歯は6才臼歯のさらに奥の歯が生えそろうまでチェックしましょう
クセの影響も? 何気ないクセにより歯並びが悪くなることも
指しゃぶり、頬杖、噛みぐせなどに注意していましょう
歯で舌を挟むクセがあります。
その影響で正しい位置に歯が収まっていません。
20)義歯を入れた後も定期健診?
義歯の調整や管理状況、支える残存歯のチェックが重要です。
義歯を支える歯の状態を調べます
義歯の土台となっている歯は重労働。
入れ歯にかかる力を支えなければなりません。
ツメの影響で磨耗することがあります。
土台となっている歯を失わないために
取り付け部の維持や汚れを取り除きます。
義歯の状態を調べることで長期間の使用が可能に
プロによる清掃
超音波や薬剤をつかって細かな部分まで清掃。
適合のチェックと調整修理
歯ぐきがやせてくると合わなくなってすき間ができます。(白い部分がすき間を調べる薬剤)
適合の修理後すき間の白い部分がほとんど消えました。
破損箇所の修理
ひびが入った義歯も修理できます。
21)保険給付が限定されている歯科医療の現状について
当医院は保険医療機関ですので、健康保険を主体として、診療を行っています。しかし、歯科医療では全ての治療が保険で認められているわけではなく、患者さまにとって有効な治療法があるのに、保険診療の足かせで充分な診療が行えない場合があります。歯科医師サイドからの保険外診療に関する費用の話をするのは嫌なので、もっといい治療法があるのを承知の上で、保険のみで診療を行ってしまう事例もあります。
ご自分の受診されている治療に関して、不明、不安、不満のある場合は、患者さまの方からどんどんお申し出下さい。ご納得いくまでご説明いたします。